Blog Detail

ホームコンポスターの使い方ガイド

当店でも人気のホームコンポスト!

ご家庭で気軽に始められるエコ活動として、年々人気の高まっている商品です。

近年では、各市町村で生ごみ処理機の補助金制度が整えられるなど、
エコの第一歩として踏み出しやすいアイテムになりました。

ホームコンポストをこれから始めてみたい!という方のために、
今回は簡単に使い方をまとめてみました。

「早速買ってみたけど、ここからどうしたらいいの?」
「購入したいと思うけど、そもそも始め方が分からない…」

今までコンポストという存在を知らなかった方も、
まずはこの記事を読んで、興味を持ってみてください。

みなさまのエコ活動の一歩のお力になれれば幸いです!

1.コンポストとは?

コンポストとは、「堆肥(compost)」や「堆肥をつくる容器(composter)」のことを指します。

生ごみや落ち葉、汚水などの有機物を、微生物の働きによって分解・発酵させ、堆肥にする仕組みです。

堆肥になっていく様子はこの3ステップです。

1.有機物を1ヵ所に集める
2.微生物が有機物を分解する
3.堆肥ができる

実際に分解を行うのは微生物であるため、
人間は新しい有機物を入れてあげたり、
混ぜて新鮮な空気を取り込んであげるのが大きな役割となります。

2.コンポストに必要なもの(準備物)

今回ご紹介するのは、バケツコンポストの使い方です。

コンポスト容器のサイズに応じて少ない量から始められるので、
初心者の方や、マンションなどにお住まいの方にもおすすめです。

準備物:基材※、生ごみ、コンポスト容器、スコップ、新聞紙

※基材とは?

コンポストの発酵を促すために、
「生ごみとともに投入する何かしらの資材・材料」のことを指します。
基材の主な役割は、水分量のコントロールや空気を含ませることです。

ホームセンターなどで購入できますが、自作することもできます。

自作する場合の身近な例として、
腐葉土や黒土に発酵剤(米ぬかや発酵促進剤)を加えたものがあります。

(腐葉土と発酵促進剤の比率は、どの発酵促進剤を使うかによって異なるため、
発酵促進剤のパッケージをよく確認してください。)

他にもピートモスやもみ殻くん炭など、さまざまな資材があります。

とりあえずお試しでやってみたい!という方は、
庭の土に米ぬかを加えた基材などを利用してみてください。
やりたいときにすぐ始められて初期投資が少なくて済むのも、うれしいポイントです!

当店にもコンポスト容器のお取扱いがございます。
替えの消臭フィルターも販売しておりますので、ぜひご覧ください!

ご家庭用のコンポスト商品

ホームコンポストS/M/L

S(ホワイト):3,800円(税抜)
M(アースブラウン):4,000円(税抜)
L(モスグリーン):4,500円(税抜)

ホームコンポスト消臭フィルター・2枚セット

S:240円(税抜)
M:270円(税抜)
L:300円(税抜)

3.コンポストのやり方

ここからは実際のやり方を説明していきます。

Step.1

バケツの底に新聞紙を敷きます。(生ごみから発生した余分な水分を吸収してくれます。)

Step.2

新鮮な生ごみを500円玉サイズに細かくして、しっかり水気を切るか、1日乾燥させます。

その後、生ごみをコンポスト容器に入れ、 基材とよくかき混ぜます。

(黒土10:米ぬか1:生ごみ1 を目安にすると簡単!)

Step.3

Step.2(生ごみを追加する手順)を繰り返します。

生ごみを入れ始めて2〜3ヵ月経ったら、生ごみを追加するのをやめます。

(毎日かき混ぜるのが理想的ですが、最低でも週1回はかき混ぜてください。)

Step.4

引き続き、毎日~週1回を目安にかき混ぜ、 1~2ヵ月かけて熟成させていきます。

かき混ぜる際に、週1回程度、適度な水分量になるように水をいれましょう。

(水分量の目安は、土を握った時に団子状になり、

2〜3個に割れるくらいの固さが良いと言われています)

Step.5

生ごみの形が見えなくなるまで発酵が進み、

水を加えても温度の上昇※がなければ、堆肥の完成です!

できあがった堆肥は土に混ぜてご使用ください。

(夏は1カ月、冬は2カ月程かかるとされています。)

※熟成が進行中の場合、水分を入れると、コンポスト内の温度が20℃~40℃程度まで上昇します。

4.コンポストに入れていいもの・だめなもの

「生ごみ」といっても、コンポストには入れていいものとだめなものがあります。

基本的には、ごはんや小麦製品・野菜の切れ端などを入れていくのがおすすめです。

基材との割合や、コンポスト内の湿度によって分解速度が変わってくるため、

迷った場合は少しずつ投入していくのがポイントです。


入れていいものであっても、分量を守り、適切なタイミングで投入しましょう。

生ごみを多く入れすぎると、分解が間に合わず、

腐ってしまう可能性があります。

また、生肉や生魚は特に虫が発生しやすいので、

気になる方は予め投入しないことをお勧めします。

5.メリット・デメリット

コンポストを始める前に、メリット・デメリットを理解しておくのは重要なことです。

良さと難点をどちらも踏まえた上で、

もし続けられそうであればぜひチャレンジしてみてください!

メリット
  • 堆肥を自作することでガーデニングなどにかかるコストを抑えられる
  • 生ごみを捨てる手間がなくなる
  • 初期費用を抑えて少量から堆肥を作ることができる
  • ごみを再利用することでエコにつながる

コンポストのメリットといえば、

一番はやはり栄養満点の堆肥を自作できること!

ガーデニングや家庭菜園などを

やっている方々にとってはすごく助かりますね。

他にも、毎日出る生ごみの処理方法に悩むことがなくなったり、

お子さんと始めるエコ活動の一種にもぴったりです。

デメリット
  • 堆肥になるまで時間がかかる
  • 定期的に土をかき混ぜないと悪臭がしてしまう
  • 微生物が分解できない生ごみは容器に入れられない

原料に生ごみを使用するため、

悪臭とは切っても切れない関係となってきます。

そのため、事前にどれだけ予防できるかが大事な部分です。

消臭フィルターは時間が経つと効果が薄れてきてしまうため、

定期的に取り替えたり、投入する生ごみの種類や量を、

堆肥の状態に合わせて調節することがポイントです。

始めてから3~5ヵ月ほどかかることと、

定期的に土をかき混ぜる必要があるため、

ルーティンワークとして取り入れることができたり、

長期的に続けられる方に向いているといえます。

いかがでしたでしょうか?

みなさんのエコ活動の足掛かりとなれば幸いです。

コンポストを始める、と聞くと大掛かりな印象があるかもしれませんが、

「手軽に揃えることができる材料」で「生ごみを切って入れて混ぜる」

これだけで簡単に始められます!

まずは自分にできることからコツコツと。

ひとりひとりが地道に続けていくことが、持続可能な社会の実現にかかわってきます。

0
    0
    お買い物カゴ
    カートの中は空ですストアに戻る