
プラスチックは私たちの生活のあらゆるシーンで利用されており、便利で快適な暮らしになった一方で排気量も増加しているのも現状です。ゴミの排気量の増加に伴い、プラスチック資源循環促進法(プラ新法)が施行され、プラスチックの収集やリサイクルが進んでいます。
日本は、世界で2番目にプラスチックの消費量が多いといわれています。
日本のプラスチックのリサイクル率は80%以上といわれており。一見優秀に思えますが、その中でも圧倒的に多いのは、焼却時に生じる「熱エネルギー」を回収し、それを再利用することで「リサイクルした」とみなすサーマルリサイクルです。
サーマルリサイクルでは、プラスチックの焼却時にCO2が排出されるため、ボトルをボトルへと生まれ変わらせるマテリアルリサイクルの割合を高めていくことが課題となっています。
また、リサイクル化が進んだとしても、結局のところ原料は石油であるため、リサイクルしても、焼却処分をしてもCO2が排出されてしまい、環境に負荷がかかってしまいます。放棄されたプラごみによる海洋汚染、生態系への影響も深刻な問題となっています。
なるべくプラスチックボトルを消費しない選択肢をし、ゴミを最小限にすることが環境保全につながります。