私たちはモノを作り、使用する。
モノは地球上にあるローマテリアル(原料)を用いて、人の手によって細工され、私たちの暮らしを豊かにする。それを大事に、長く、世代を超えて使用する。そしてモノの役目が終えると、自然に還り、分解され、他の原料の栄養分となる。それが本来のモノであり私たちの暮らし方であった。
現在、私たちはたくさんのモノに囲まれいる。多くが、本来地球にあるべきではない化学的に作られた原料。
その代表がープラスチック
生産する際も、使用する際も、破棄する際もCO2を生み出し、自然に分解されないまま永遠に彷徨い続け地球を汚してしまう。そしてその代償が地球温暖化、災害、異常気象、絶滅する動物、消えゆく森や汚れていく、、最終的には私たちの暮らしを脅かす。
もし、私たち一人一人がその事実を受け止め、違う方法で地球と調和していくことができれば。私たち、私たちの子供や孫の世代が安心して生活できる環境を維持していくには。
それには、個人の意識や行動がとても重要な鍵。私たちの生活が豊かになり、地球に負担のない暮らしにしていく方法はたくさんある。
無理なく地球と調和するライフスタイルーゼロウェイストを初めてみませんか?

1. Refuse
不必要なモノは断る

2. Reduce
モノを最小限にする

3. Reuse
長く繰り返し使用する

4. Recycle
次のライフサイクルへ

5. Rot
土に還す
個人が年間で減らせるプラスチックの量
レジ袋→マイバッグ(枚)
PETボトル→マイボトル(本)
パッケージ→量り売り(kg)
使い捨てカトラリー→マイ箸・ストロー(本)
Refuse
リフューズ 不必要なモノは断る
「無料」という言葉を聞くと、ついついもらっとかなきゃ!と思ってしまいます。でも、ちょっと待って。そこには広告や大量生産などタダなりの理由があります。
- 広告、チラシ、定期的に送られてくるカタログ
- タダでもらえる広告用のティッシュや文房具
- 使い捨ての容器やカトラリー
- スーパーで小分け用として貰えるポリ袋
- 化粧品やボディケアのサンプル


Reduce
リデュース モノを最小限にする
あなたの身の回りはモノで溢れていませんか?そのほとんどが無くても困らないものかもしれません。不必要なモノを減らし、好きなものだけに囲まれる。モノを最小限にすると、あなた自身の生活も身軽になるかもしれません。
- 長く使用する見込みがあるモノだけを買う
- お部屋を掃除し、不必要なモノはまとめておく
- 不必要なモノは、家族や友人にあげる・リサイクルショップに売る・寄付する
- 量より質を重視する
- 食事のレシピや量を事前に把握し、フードロスを減らす
Rot
ロット 土に還す
家のベランダやお庭にて毎日の生ゴミから簡単に肥料を作ることができます。ゴミ箱の嫌な匂いや水気も減り、肥料を使いプランター農園やガーデニングもできて一石二鳥。
- 野菜や果物の皮、残りモノは台所のボウルやタッパーにためておく
- 上記がいっぱいになったら、コンポストビンに入れる。あなたのお家のスペースや環境にあったものを探してみて。
- バケツコンポスト
- ダンボールコンポスト
- ミミズコンポスト
- 設置型コンポスト
- 電動生ゴミ処理機
- 詳しいコンポスト方法は「lovegreen.net」を参考にしてみてください。
