1. Donation|サンゴへの1%寄付活動

あなたのお買い物が、未来の海を守る力に。

mana.では、商品をご購入いただいたお客様一人ひとりの「環境を想う気持ち」を、サンゴ再生に取り組む非営利団体へと届けています。

ブランド立ち上げ当初から、売上の1%を沖縄県読谷村にある「サンゴ畑(Sea Seed Ltd.)」へ寄付。お客様の選択が、持続可能な社会と美しい海の未来を支えています。

2. Coral Farm|沖縄「サンゴ畑」とは?

世界で初めて人工養殖サンゴの産卵を成功させた、海の再生プロジェクト。

沖縄県読谷村に位置する「サンゴ畑(Sea Seed Ltd.)」は、サンゴ養殖の第一人者である金城浩二氏が立ち上げた施設です。映画『てぃだかんかん ~海とサンゴと小さな奇跡~』のモデルにもなりました。

これまでに15万本以上のサンゴが沖縄の海に移植され、OIST(沖縄科学技術大学院大学)との共同研究も進められています。

また「サンゴ畑」では、サンゴや海洋生物の命を守るため、持続可能な低エネルギーエコシステムを構築。海水は地下から汲み上げて循環させ、必要最低限の電力で自然環境にやさしい運営を行っています。

公式HP

INSTAGRAM

3. Importance|サンゴが私たちに与えてくれるもの

サンゴは“海の心臓”。人と地球の命を支える存在です。

サンゴは二酸化炭素を吸収し、酸素を生み出すだけでなく、海を浄化し、魚たちの住処となり、天然の防波堤としても機能します。健康なサンゴ礁は、1平方キロメートルあたり年間約15トンの食料源になるとも言われています。

現在、地球には約800種のサンゴが存在し、沖縄だけでも300種以上が確認されています。その歴史はおよそ5億年前にまで遡り、地球の多様な生態系を支えてきました。

しかし、近年では気候変動や海洋汚染の影響により、世界のサンゴ礁の約70〜90%が今後20年以内に消滅すると予測されています。さらに、2100年までに海水温が2〜4℃上昇すれば、サンゴの生育に適した海域はほぼ地球上から消失するともいわれています。

サンゴを守ることは、私たちの未来を守ること。

今できるアクションの一歩として、ぜひmana.の寄付活動にご参加ください。

4. What can we do|サンゴを守るために私たちができること

一見美しく見える海にも、目に見えない悲鳴が。

地球温暖化や環境汚染の影響で、私たちの海やサンゴ礁は今、深刻な危機に直面しています。
でも、大きな変化は、ひとりひとりの“小さな行動”の積み重ねから始まります。

個人ができるアクション

  • サンゴや海の生態系について学ぶ
  • サンゴに優しいオーガニックの日焼け止めを使う
  • 海で泳ぐときは、サンゴに触れない・蹴らない・立たない
  • ゴミは必ず持ち帰り、落ちているゴミも拾う
  • プラスチック製品の購入・使用をできるだけ控える
  • 植物由来・天然成分の洗剤を選ぶ
  • 消費者として、環境への影響を意識した選択をする
  • 環境保護団体への寄付やボランティア活動に参加する

身近なことから、地球を守る一歩を。

あなたの選択や行動が、サンゴを守り、美しい海と地球の未来をつくります。

私たちは、自然の一部。

未来の子どもたちへ、豊かな自然を残していきましょう。